2012年2月20日月曜日

どのように建築のモデルに

山本理顕, 中村拓志, 藤村龍至, 長谷川豪, 原広司, 金子勝, 東浩紀, 大西正紀+田中元子/mosaki, 長島明夫: 本

最も参考になったカスタマーレビュー

1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 3.0 東日本大震災以後、新たな意味をもつ本, 2011/6/28

レビュー対象商品: 地域社会圏モデル ――国家と個人のあいだを構想せよ (建築のちから) (単行本(ソフトカバー))

ノスタルジーでもリメイクでもない現在進行形の計画論を提示している。また東日本大震災以後の現在にあって、新たな意味を獲得している。
震災復興に関する都市・建築計画に見られる計画の硬直化(例えば古びた都市計画の読み直しや日常生活から遊離したマスタープラン、規制の発想から脱することができない建築制限など)と対比すると、とても興味深く、多くの人の共感を得られる論点が提示されている。
本書のなかのそれぞれの提案は、モデルというより試論として読むと、述べられた論点の可能性を探ってみたくなる。試論に共通するのは建築を終点ではなく起点として捉え、建築後に地域−都市へと波及する影響をテーマにしていることであり、このことを現在で建築に取り組む多様な人々の共通理解とすることで 、計画と現実との軋轢という無益な戦いが少しでも収束に向かうことを期待したい。
提案の自由さに対比して、デザインについてユートピアのような頼りない印象が残ってしまった点は、逆説的に多くの人に門戸を開く本書の戦略のひとつであるのかもしれない。

レビューを評価してください 


どのようにウェブキンズで話すん


6 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 5.0 まず「地域社会圏モデル」って何?と思えるので、その解説から書いてみたいと思います。, 2010/5/20

レビュー対象商品: 地域社会圏モデル ――国家と個人のあいだを構想せよ (建築のちから) (単行本(ソフトカバー))

「地域社会」って言うときに、私なんかがフツーに思い浮かべるのは、
・おばさんたちの井戸端会議
・東京の下町
・○丁目の自治会
・地元の商店街
・○○○○沿線地域のマンション物件
・農村や農家
…とか、様々ですが「昔ながらの」感じが共通します。

ところで、、この本は、
そういうのだけじゃなくて、もっともっと本当に住みたくなるような、「地域社会」を
「具体的なイメージ」や「経済的な実現方策」「実際の住み方」なんかも同時に考え、提案していこう!
と言っている本だと思います。
そして実際に提案化した、その具体案を「地域社会圏モデル」と呼んでいるようです。(単純に言い過ぎか、、すみません。)

■以下、もう少し具体的な内容について、ちゃんとレビューし� �みます。

本書の中で「地域社会圏モデル」というものは3つ例示されており、見たことの無いような新しい「都市風景」や「居住のイメージ」がカラーページで織込まれています。
それら3つの提案モデルは、共通してだいたい400人程度の人口を抱えている共同体のイメージのようです。


ヤフーのメンバーを検索する方法

また、実在の場所(新宿、ゆめが丘、三次etc)を想定敷地にしていて、
 新宿の都心風景に突如現われた「緑のお山」のような建築物や、
 中間山林の山の合間で木造の立体グリッドを中心に活動する共同体の姿、など、
先鋭的な具体イメージとともに表現されています。

で、、こう書くと、…そういう建築系の、「イメージ先行」の書籍って、「リアリティーを感じられない空想的な内容ばっかじゃない?」と思われる方が居るのではないかと思います。(地域を扱っている本書なんかは、「こんなところに住めんのかよっ!」、、て)
「そういう書籍」がどうのこうのは置いておいて、僕の見方では本書も一見そのように見えて、だが、実は逆にも� �すごくリアリティーが追求されているところが面白いところだと感じました。

読んでいて特にそう感じられたのは、第三者を交えた鼎談の部分でした。
(山本理顕氏を中心に、+各モデル提案者+鼎談ゲスト:原氏→建築家、東氏→思想家・小説家、金子氏→経済学者 =による鼎談)

これが、けっこう躊躇ない批評的発言も多くて、専門家による経済性や現実性についての発言、批評者自身の「ひとりの父親としての」考え方など、フツーに読んでて頷けるモノがありました。実際に使われている最先端のプラズマゴミ処理システムの話などもあり、専門外の人に対しても訴求力を感じさせる具体的な内容が多いと思います。

様々な専門家の意見が多く挟まれていることで、本書がひとつのイデオロギーを押し付ける� ��うな内容にならず、
都市に住むことの様々な可能性を想像させる興味深い著作に仕上がっているように思います。

レビューを評価してください 


缶アートからポップトップ


12 人中、6人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 5.0 1住宅=1家族の限界, 2010/4/6

レビュー対象商品: 地域社会圏モデル ――国家と個人のあいだを構想せよ (建築のちから) (単行本(ソフトカバー))

 本書で山本理顕氏は、日本社会に広がる閉塞感という病巣の元凶として「住宅とその外側の関係」に注目し、実情との大きなギャップという理由から「1住宅=1家族」という住宅供給システムの破綻を指摘することにより、国家の運営システムそのものを考え直し、「1住宅=1家族」に代わる新しい運営システムについて考えようと試みる。

 以下が、山本氏の考える「1住宅=1家族」の特徴。
 1.一つの住宅に一つの家族が住む
 2.一つの住宅は極めて閉鎖的につくられる
 3.隣り合った住宅は相互に干渉し合わないようにできている
 4.その住宅に住む家族は極めて自足性の高い自律単位である
 5.その住宅に住む家族は再生産の単位である

 そこで提唱されているのが、「地域社会圏」という概� �。仮想単位として400人程度の住人を想定し、その仮想単位に対してどのようなインフラが考えられるのか?どのような生活支援システムが考えられるのか?エネルギーはどのように供給されるのか?どのような400人の地域社会になるのだろうか?


 そのような地域社会をその場所性とともに考え、その場所性とともにある地域社会をとりあえず「地域社会圏」と呼び、建築的なアイデアによって「1住宅=1家族」を超えるどのような夢を描くことができるのかを、若手建築家と共に具体的事例として提案している。

 若手建築家として選ばれたのは、長谷川豪、藤村龍至、中村拓志の3名。長谷川氏は都市を身体的に考察することに挑み、藤村氏は地域社会の圏域を祭りの身体性により定義しようと試みる。中村氏は、人の身体に一番近いところから巣のような建築を提案する。

 それぞれの提案に対し、建築家以外に思想家や経済学者など異分野の専門家を迎え、批判的な意見を交えつつ、様々な角度から議論されているのは� �味深い。個人的には、藤村氏の「祭りの距離」から考える提案が最も興味深かった。

 狭義のデザインに囚われることなく、建築を通して社会全体を考えることこそまさに、建築家としての職能であり、こうした試みをより活発に行うことにより、社会に対する建築(家)の影響力が増すのではないだろうか?

レビューを評価してください 



These are our most popular posts:

[7]建築振動学入門

建物の耐震性を考えようとすれば、地震によって建物がどのように揺れるのかを知らな ... 建築物. 骨組み. 質点系モデル. 質点. 建物は大変複雑な構造をしています。 そこで、 皆さんは、静定力学や不静定力学で、建物をはりや柱の骨組みに理想化して ... read more

5 安全な建築物を設計するために

建築構造及び設計を追求することを和田研究室で. は目的としている。その為には構造 ... 建物が地震や強風に対してどのように振る舞う. かを理論付けるためには、まず建造 物 ... モデル化といい、このモデルに対して数式を立て. て解を求め、建物の挙動を推定 ... read more

マンションの通信簿|建築士によるモデルルーム同行・評価・住宅検査

完成前に売るのでマンションの実物を見れず、イメージを掴みにくい ・モデルルームや パンフレットはよく見えるように工夫されており、本当に 大事な情報を正確に得られない ・大事な情報源(資料)である設計図書が専門的で理解できない ・どのようなポイントを ... read more

第2回建築物・構造に関する意見聴取会 議事要旨 1.日時 平成23年10 ...

2011年10月13日 ... 地震による原子力発電所への影響検討(建築物・構造、機器・配管系の地震 ... るが、 今回の地震を踏まえたモデルによるシミュレーションができていないと ... 各階の加速度 波形と、実際に観測された加速度波形の相関はどのようなものか。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿